宮川が国府町内に流れ込むあたりで大きく左側に迂回する。 日本列島最古といわれる岩石が露出し地質学上も注目されている地域だが、宮川に抱かれるような左岸の高台に鬱蒼とした森に囲まれた天満神社(祭神菅原道真公)がある。
広い社域を進むと左奥に縄文時代前期(紀元前5,300年頃)と目される竪穴式住居跡がある。 昼なお薄暗い杉木立の中にほぼ円形に約4〜50cm掘下げられ、周りに柵をめぐらしてあるが雑草が生い茂り柱石の跡など定かではない。僅かに案内看板で想像する他はないが、東向きの広い高台にひろがる大集落を思い描いてみては如何であろうか。(以下は町教育委員会編纂「飛騨国府」から抜粋)
縄文前期の頃(紀元前7,000年頃〜3,000年頃)になると気候は更に温暖化し落葉広葉樹林が広がり、樹木は人々に豊かな木の実を提供してくれるようになって、生活も次第に安定し人口も増加してきた。それにつれて台地などの高台に数軒〜数十軒の集落を形成するようになった。
国府町村山遺跡は昭和26年に発掘調査が行われ、縄文前期の土器や石器が多数出土した。そして、県下で最初の竪穴式住居跡が検出されたのである。住居跡は円形で(長径7.4m、短径6.65m)
、この発掘で出土した土器片や石器は1万点近くに及び、土器は個体数にすれば約1千体に及ぶとされている。(右上は出土した縄文式土器)
また、検出された住居跡は一軒のみであったが、あの広大な境内の中に数多くの住居跡や遺物が埋蔵されていると考えられる。
上広瀬の宮ノ下遺跡からも村山遺跡と同時代の土器片や石器が出土している。いずれの遺跡から出土した土器も関西系(京都府の北白川遺跡中心)の文化と関東系(千葉県諸磯遺跡中心)の文化、及び北陸系の文化などの影響を強く受けていることがうかがえる。 国府町にはこの他にも縄文前期の遺跡がまだ存在することが推定されるが、飛騨地方では下呂町ミネ一合・久々野町堂ノ上・高山市糠塚・向畑遺跡などが主に知られている。
関西系、関東系、北陸系の文化を受け入れながら飛騨地方特有の文化を形成していったのである。(※ 左上図は現地案内板に描かれている住居想像図)
|